TSUKUBA FUTURE #130:ヘビの「生きざま」を理解する

生命環境系 澤田 聖人 助教
ヘビを见ると、怖いと感じる人が多いでしょう。ですが、泽田さんはこう言います。「ヘビを见かけたら、その场所は、多様な生物がいる豊かな环境があるのだと喜んでほしい」。ヘビは食物连锁の上位に位置する捕食者で、饵となるさまざまな生き物を支える自然环境がなければ、生存することができないからです。
では、多种类のヘビはどのようにすみ分けているのでしょうか。泽田さんは、佐渡岛(新潟県)でのフィールド调査の末、その仕组みを明らかにしました。ヘビ类では、対象とする饵を重ならないようにすることが多种の共存に重要だとされてきましたが、活动场所や活动时间?时期の违いも、多种共存に重要な要素であることを実証したのです。

日本の本州には8种类のヘビが生息しています。佐渡岛ではこのうち7种类(アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、シロマダラ、ニホンマムシ、ヒバカリ、ヤマカガシ)がみられます。南西诸岛を除く日本の岛では最多です。佐渡岛の面积は855办尘2(东京23区の约1.5倍)。生物多様性に富んだ自然が残っており、S字型をした岛の北侧には大佐渡山地、南侧には小佐渡山地があり、その间に穀仓地帯の国仲平野が広がります。
泽田さんは筑波大学の大学院生だった2019~2023年の5年间にわたり、毎年3~7月と9~11月にかけて现地を访れ、山地から低地、森林から水田まで幅広い环境でヘビを探し続けました。ヘビ类は冬眠するので、冬季は调査期间から除いています。ヘビを见つけたら网などを使って捕获し、日时や位置情报を记録します。また、腹部を押して胃の内容物を吐き出させ、何を食べたかも确认した后に放しました。
1回の调査时间は4~6时间で、调査日数は昼间が185日、夜间が80日でした。捕まえたヘビは计564匹にのぼりました。泽田さんは「ヘビが地面を滑るように移动する音が分るようになった。7种类のヘビを臭いで区别することもできますよ。ヤマカガシの目がかわいい」と笑颜で话します。
さて、调査の结果、7种类のヘビの食性は3グループに分けられました。ネズミなどげっ歯类を主に食べるものがアオダイショウ、ジムグリ、ニホンマムシです。ヒバカリはミミズ类を主に食べ、シマヘビとヤマカガシはカエル类が主食でした。シロマダラの食性は不明でしたが、一般的には爬虫类を食べることが知られています。

一方、活动场所は、主に低地に分布するもの(アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、ヒバカリ、ヤマカガシ)と山地にも分布するもの(ニホンマムシ、シロマダラ)に分れました。活动时间帯は昼行性(アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ)、夜行性(シロマダラ)、昼夜とも活动する周日行性(ジムグリ、ニホンマムシ、ヒバカリ)に分れました。また、活动季节については、春から秋にかけて広く活动するもの(アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、ヤマカガシ)、主に夏に活动するもの(ニホンマムシ)、主に秋に活动するもの(ヒバカリ、シロマダラ)に分れました。
これらのことから、食べるものの重复が大きい种同士は、活动场所や时期の重复を小さくしていることが浮かび上がったのです。例えば、げっ歯类を主な饵とするニホンマムシ、アオダイショウ、ジムグリでは、ニホンマムシだけが山间地を主な生息地としていました。アオダイショウとジムグリの生息地はいずれも主に低地で重なります。しかし、昼行性のアオダイショウに対して、ジムグリは周日行性でアオダイショウより秋によく活动するという倾向が见られました。また、シマヘビとヤマカガシは主な饵と活动场所、活动时间帯、季节が重なっていましたが、ヤマカガシの方が秋により活动する倾向が见られました。
ある种がその个体群を维持することができる生活资源(环境要因や食物など)の范囲をニッチ(生态的地位)と呼びます。泽田さんの研究で、佐渡岛のヘビは复数の资源(饵、活动时期?时间、场所)を他种と违える「多次元ニッチ分割」によって共存していることが明らかになったのです。泽田さんは自らの研究成果を次のように説明します。「当たり前のように思える结果だが、陆生のヘビについて、ニッチ分割を包括的に调べた研究はこれまでなかった。観察データからニッチ分割を実証できた意义は大きい」
世界のヘビ類は各地で減少傾向にあることが報告されています。 生息地の減少などがその要因です。今回の調査結果を踏まえれば、ヘビ類の保全には、ニッチ分割を可能とする多様な生態系を守っていく必要があると言えるでしょう

抜け殻の全长は约2尘で、最大级だという。
さて、泽田さんが佐渡岛でのヘビ类调査を始めたのは、毒ヘビのヤマカガシに兴味をもったことがきっかけでした。日本の本土に生息するヤマカガシは、毒ガエルであるヒキガエルを食べ、その毒を头の后ろ(颈部)に蓄积しています(颈腺毒と言います)。そして、イタチなどの天敌に袭われそうになると、颈部を相手に见せて威吓し、いざとなれば毒を放出して身を守ります。しかし、佐渡岛にヒキガエルは元々おらず、ヤマカガシも天敌に対する威吓行动をしませんでした。ところが、1960年代にアズマヒキガエルが岛に持ち込まれ、南西部に生息するようになりました。
泽田さんは、ヒキガエルを食べた佐渡岛のヤマカガシが颈腺毒を持つようになり、天敌を威吓するようになるのではないかと考えました。そして、ヤマカガシの食性や行动を现地で调べることにしたのです。その调査が佐渡岛に生息する7种类のヘビ全てを対象としたものに発展し、今回の成果につながったのです。
ヤマカガシについての调査结果もまとまっており、アズマヒキガエルが侵入した地域のヤマカガシは颈腺毒を持つようになり、威吓行动も示すようになっていました。一方、アズマヒキガエルが侵入していない地域のヤマカガシは颈腺毒を持たず、天敌に出会うと逃げようとする个体が多いことが确认できました。泽田さんは「ヤマカガシが颈腺毒を持ったことで、天敌がヤマカガシを避け、别の种类のヘビを狙うようになると、生态系のバランスが崩れる可能性がある」と指摘します。
泽田さんは今后、ヘビ类のニッチ分割が、生态系の维持にどのような贡献をしているのかを解き明かしていく予定で、新たな成果の公表が待たれます。
(文责:サイエンスコミュニケーター)
PREVIOUS
木本と草本の个体呼吸と重量のスケーリング式の违いが明らかに