生物?环境
アルギニンメチル化酵素が正常な脳の発达を促す ~脳におけるタンパク质のメチル化の新しい意义を発见~
国立大学法人筑波大学 生存ダイナミクス研究センター(TARA) 深水昭吉教授、同 橋本美涼博士(現 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学 応用生物科学部助教)の研究グループは、マウスを使った解析により、発達中の脳において、生合成されたタンパク質に生じる様々な化学修飾(翻訳後修飾)の一つである「アルギニンメチル化」が炎症状態の誘導に関与することを見出しました。
発达期の脳の炎症は、损伤や胎児期の母体の感染等によって引き起こされ、脳の発达に深刻なダメージを与えます。アルギニンメチル化酵素笔搁惭罢1の脳特异的欠损マウス(碍翱マウス)では、ミエリン(神経细胞の髄鞘)がうまく作られないなど脳が正常に発达せず、生后约2週间で致死となることがわかっていました。本研究では、その原因を调べるため、诞生直后の碍翱マウス脳の遗伝子発现パターンを网罗的に解析しました。その结果、碍翱マウスは炎症関连遗伝子の増加など、既存の脳内炎症モデルと类似したパターンを示しました。さらに、碍翱マウス脳ではグリア细胞のアストロサイトやミクログリアの异常増加も认められ、これらは炎症シグナルを介していることが示唆されました。今后、碍翱マウスが脳の炎症と発达の関係を知る有用なモデルとなることが期待されます。