大象传媒

生物?环境

TSUKUBA FUTURE #050:町中育ちの森ガール

タイトル画像

芸術系 佐伯 いく代 准教授


 カエデと闻くとカナダを思い浮かべるかもしれません。なにしろ国旗がカエデの叶だし、メープルシロップも特产ですから。しかし160种とも言われるカエデの仲间の过半数は、东アジア产です。カエデとモミジという呼び方に、専门的な区别はありません。日本には28种のカエデが自生しているほか、たくさんの园芸品种がつくりだされてきました。红叶狩りとか盆栽、造园など、自然でも文化面でも、日本人は昔からカエデに亲しんできたのです。


 佐伯さんは大のカエデ好きです。博士论文のテーマは、絶灭危惧种に指定されているカエデの一种ハナノキの保全に関する研究を选びました。留学していたミシガン大学とのプロジェクト、アメリカハナノキとハナノキ(この2种はごく近縁な姉妹种)の比较研究がきっかけで、ハナノキに的を绞ったのです。ハナノキの自生地は川沿いなどの倾斜の缓やかな湿地です。人里に近いそのような土地は开発が进んだことで生育地が小さく分断化されたり消失しつつあるため、絶灭が危惧されるに至ったと考えられます。しかしハナノキの自生地には他の希少种も生育していることがわかりました。现在は、日本の固有种で、やはり絶灭が危惧されているクロビイタヤというカエデにも研究の対象を広げています。筑波大学菅平高原実験センターも调査地の1つです。


菅平高原実験センターのクロビイタヤとその种子01菅平高原実験センターのクロビイタヤとその种子02

菅平高原実験センターのクロビイタヤとその种子


 ハナノキは完全な雌雄异株(雌花をつける株と雄花をつける株に分かれる)ですが、クロビイタヤは雌雄両性株(同じ木に雌花と雄花がつく)、雌株、雄株の3种类があります。この复雑な繁殖様式のせいで、生育环境の分断化による影响は大きい可能性があります。どれくらいの范囲の株が受粉対象となるかを知るには、花粉の分子マーカーを调べる方法が有効です。これは顿狈础分子の特徴的な配列を指标に、亲株を特定するというものです。このデータと、生育地の环境と树木の分布を地図に落とし、分断化の影响を推定する方法は、景観遗伝学と呼ばれています。


树上のサッポロマイマイ01树上のサッポロマイマイ02

树上のサッポロマイマイ


必要とあれば木にも登る

必要とあれば木にも登る


 2013年、北海道大学苫小牧研究林に助教として着任したことで、カタツムリの研究も始めました。树上性のサッポロマイマイという种类で、研究林に生えている広叶树には、多い场合には1本に30匹という高密度で生息しているのです。カタツムリは湿った场所を好みます。ところが树上は、たいてい乾燥しています。なのになぜ、サッポロマイマイは好んで木に登っているのでしょう。そこで、殻に糸を付けて地面につなぎとめてみました。すると、とても高い确率で捕食されてしまうことがわかりました。その一方で、木の上につなぎとめたマイマイは捕食されませんでした。暗视カメラで记録したところ、エゾタヌキ、ネズミなどが捕食する姿が録画されていました。また地表には、マイマイカブリなどカタツムリを食べる甲虫もたくさんいます。どうやら、サッポロマイマイが树上生活を选んだ最大の理由は地上の捕食者にあったようです。そのほか、林内に设置されている高所観察用櫓に登り、高木上でのマイマイの生态観察も行っています。

 筑波大学には、大学院人间総合科学研究科世界遗产専攻に设けられた自然保护寄附讲座の教员として2014年4月に着任しました。自然を保护するためにはまずなによりも、そこに生息する动植物の生态を知り、保全の方策を练る必要があります。それと、立地によっては人间生活との共生も実现しなければなりません。守るだけではなく、活用して共生する方策を练る必要があるのです。町の中で育った佐伯さんは、もともと特に生きものが好きだったというわけではありませんでした。しかし高校生の顷、自然保护や环境保护に関心をもったことで进路を决めました。この分野は、基础科学と応用科学、両方からのアプローチが求められます。さらには、保全した自然环境とのつきあい方を広める専门家も必要です。たくさんやりたいことがあると、佐伯さんは筑波大学に机会と场所を得て、パワー全开です。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク