TSUKUBA FUTURE #014:桃栗3年柿8年、梨は????

生命環境系 瀬古澤 由彦 助教
「园芸」と闻くと、ガーデニングや家庭菜园のような趣味の领域をイメージしがちですが、本来は家の敷地内、庭园内での农业を意味する言叶です。学问としては、花や野菜の他に、果树(果物)を扱う「果树园芸学」という分野があります。
日本には、永年性の树木に実る果物がたくさんあります。代表的なのは、リンゴ?梨?桃などの温帯性?落叶性の果树。果树の研究には、果実の大きさや味などに関する研究の他、长期にわたって安定的に果実を生产するための树体の研究があります。瀬古泽さんの専门は、梨や桃を中心とした永年性作物の树体管理の研究です。

水の动态を调べるためにモモ休眠芽を惭搁滨で撮影した画像
(Physiologia Plantarum Volume 134, pages 522-533, 2008)
果树は、収穫を终えた秋以降、叶を落として休眠时期に入ります。これは、树体が次の年も再び花を咲かせ果実をつけられるように备えるための大切な期间です。しかし最近、春になっても正常な花が咲かないという现象が起こっています。
梨の场合、1つの芽から10个程度の花が咲きますが、その数が减ったり花が咲かない(萌芽しない)などの异常が见られるようになってきました。
寒さは果树にとって好ましくないように思えますが、たとえばリンゴや梨が実をつけるためには一定量以上の冬の寒さが必要です。瀬古泽さんは、树体内部の水分状态や养分の消耗を惭搁滨などを使って调べ、冬の気温が花芽の成长に与える影响とそのメカニズムを探っています。これが解明されると、温暖化対策だけでなく、気象条件の异なる国々での果树栽培にも役立つと期待されます。
瀬古泽さんが取り组んでいるもう1つの大きな研究テーマは「ジョイント仕立て」という果树の栽培方法です。永年性の果树は、1本の木から数十年にわたって果実を収穫することができますが、ふつう、苗木を植えてからたくさんの果実が取れるようになるまでには数年かかります。このことは、农业としての果树生产を考えると、新しい品种への入れ替えや新规参入をするうえでの高いハードルとなります。
新しい苗木からできるだけ早く果実を収穫できるようにと开発された技术が、この「ジョイント仕立て」です。

「ジョイント仕立て」1

「ジョイント仕立て」2
「ジョイント仕立て」でたくさんの花と実をつけた梨。
复数の若い株の枝が连结されることで、1本の大きな树木と同じ効果がもたらされる。
リンゴやスモモなどでの実験も行っている。
日本の果树栽培では従来、枝を横に曲げて棚に这わせる「棚仕立て」という方法が採られてきました。こうすると、剪定や収穫の作业が楽になる上、台风などの被害も受けにくくなります。また、养分が花や実に行きわたり、たくさんの果実が収穫できるようになります。これをヒントに、树と树をつなぎ合わせてしまえば、何年もかけて树が大きく枝を伸ばすのを待たなくてもすぐに多くの果実をつける大きな树ができるのではないかとの発想で、神奈川県农业技术センターで考案されたのが「ジョイント仕立て」。苗木のうちに枝を曲げ、それを何本も接ぎ木することで全体として枝の広がりをつくるやり方です。
梨の场合、十分な数量の果実が収穫できるまで10年ほどかかっていたのが、この方法を使うと、わずか3?4年に短缩されます。初心者でも简単にできるというのも农业技术としては画期的です。ポイントは枝を曲げる角度。梨は水平に曲げますが、果树の种类や品种によって、実がよくなる最适な角度は异なります。现在は、スモモやリンゴなどさまざまな果树について、枝を曲げる角度と花の咲く数の関係を调べています。ジョイント仕立ては、ここ10年ぐらいの新しい技术ですが、すでに农家への普及が进んでいます。

柿の収穫実习风景。农学女子が増えている。
筑波大は大学构内に広大な农场や演习林(农林技术センター)を拥している。
水田、畑作、野菜、花、果树、畜产、农业机械、树木などに関する実験実习が、同じ敷地内でできるのが强み。
もともと果树に兴味があったわけではありませんでした。しかし、筑波大学に入学して受けた授业がきっかけで、果树研究の道に进むことになりました。果树の栽培は1年サイクルですから、时期によってできる研究内容が限られますし、繰り返しの実験にも年月がかかります。そのため、収穫后の品质管理や果実の色と光の関係、香気の分析など、幅広い研究テーマを同时に手掛けています。
果树は人の手をかけてつくるもの。何十年も同じ场所で同じ木を、环境の変化に対応しながら育てていかなくてはなりません。果树农家が长年、职人芸のように积み重ねてきた「手のかけ方」を科学的に解明することで、果树栽培のよりいっそうの効率化を目指しています。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター