公益财団法人日本英语検定协会第35回(2022年)英検研究助成実践部门 入选
人文社会ビジネス科学学術院 伊東 賢
学生?大学院生
伊東 賢さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群(博士後期課程) 人文学学位プログラム英語教育学 2年次、指導教員:人文社会系 卯城 祐司 教授)は、公益財団法人日本英語検定協会第35回(2022年)英検研究助成実践部门に入选し、2022年(令和4年)8月18日に助成金赠呈式がオンラインで行われました。
この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月间の研究后、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、调査の3つの部门があり、伊东さんが入选した「実践部门」は、英语教育现场の中で児童?生徒の英语学习を促进させるための効果的な英语指导法等に関する実践报告が要求されています。
今回助成の対象となったのは「高専生による説明文理解を深める协同的な再话活动-状况モデル构筑につながる质问项目の比较?検讨-」と题する研究です。再话には読解した内容の理解を促进する効果があると考えられており、本研究は、闻き手が再话者に与える足场がけとしての质问に着目して、学生同士の协同的なやり取りを通した主体的な読解活动につなげる発问を検証することを目的としています。
リーディングとスピーキングを统合する再话は、新学习指导要领で提唱されている「主体的?対话的で深い学び」の実现に向けた授业改善につながる可能性がある一方で、教育実践现场では、再话は难易度の高い活动として敬远されがちです。本研究では、内容理解を促进するという観点から、日本语による再话に焦点を当てます。足场がけとしての质问を、文章内の局所的な情报を问う质问と、复数の文にまたがって记述されている大局的な情报を问う质问に下位分类して、より深い理解とされる状况モデル构筑につながる质问について検証します。
本研究は、有効な足场がけとしての质问项目リストを作成することで、学生の协同的なやり取りやスムーズな再话が期待され、さらに、内容理解を深めることができる再话活动の実践方法を明らかにできるという点が高く评価され、入选となりました。
2024年刊行の“STEP Bulletin”第35号において、研究成果の详细が掲载されます。