公益财団法人日本英语検定协会第34回(2021年)英検研究助成研究部门 入选
人文社会ビジネス科学学術院 佐藤 連理
学生?大学院生
佐藤 連理さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群(博士前期課程) 人文学学位プログラム英語教育学2年次、指導教員:人文社会系 卯城 祐司 教授)は、公益財団法人日本英語検定協会第34回(2021年)英検研究助成研究部门に入选し、2021年(令和3年)7月21日に入选証书の赠呈を受けました。(今年はコロナウィルスの影响から助成金赠呈式は行われませんでした。)
この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月间の研究后、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、调査の3つの部门があり、佐藤さんが入选した「研究部门」は、英语能力の测定?评価に関し、その改善向上や英语教育に役立つものが要求されています。
今回助成の対象となったのは「マクロルールの阶层性に基づく英文読解问题の提案:详细情报理解から概要把握まで」と题する研究です。本研究は、要约など情报の选択?统合时に活用するマクロルールの阶层性を基に、详细?概要の2者択一ではなく、段阶的な読解测定问题を作成し、その妥当性を検証することを目的としています。
现在、学习指导要领では「书き手の大まかな意図を捉えること」など、テキストの概要把握能力の育成が求められています。これが适切に行われたかどうかの测定方法として要约课题が広く使用されていますが、その一方で要约课题は採点に时间がかかり、高い评価者间信頼性を保持することが难しいという问题がありました。そこで、マクロルールの阶层性を利用した问题を作成し、検証することで、多肢选択式でありながら学习者の详细から概要までの理解を问うことができる设问の作成を目指します。
本研究は、学习者の情报を取捨选択し、上位概念に置き换え、パラグラフを超えてテキスト情报を统合するという処理に则って検証を行う点が高く评価され、入选となりました。
2022年刊行の“STEP Bulletin”第34号において、研究成果の詳細が掲載されます。