大象传媒

awards

歴史地理学会 研究奨励賞
生命環境科学研究科 鈴木 修斗

学生?大学院生

鈴木修斗さん(生命環境科学研究科(博士後期課程)地球環境科学専攻2年、指導教員: 生命環境系 呉羽正昭教授)が、歴史地理学会 研究奨励賞を受賞しました。


受賞論文名:鈴木修斗 2018. 近代期の福島県における海外移民送出の展開と帰国後の動向―安達郡石井村のフィリピン移民を事例として―. 歴史地理学,60(2),1-22.


受赏理由:本研究は、东日本において、海外移民の送出形态や渡航后の行动に移民の続柄がどのように影响したかという新たな视点から、「プッシュ―プル理论」や「2国间関係」での説明枠组を超えた、新たな移民研究の枠组からの意欲的な研究である。移民発生に関する従来の歴史地理学研究の説明枠组では十分説明できない移民现象について、その新たな説明枠组を构筑する上で贡献する事例研究を示したと评価できる。また、外务省外交史料馆、二本松市歴史资料馆、国立国会図书馆宪政资料室、および个人蔵の文献资料に加えて、丹念な闻き取り调査により、福岛県から多数の移民が送出された要因や背景を详细に分析し、长男と次叁男?养子?婿养子で、渡航期间、帰国后の行动や生业が大きく异なっていた等の新たな知见を得た点は贵重である。今后、研究方法をさらに洗练することにより、海外移民の送出を特性とした地域変容を描く歴史地理学の新たな视座が构筑できることが期待できる。


研究奨励赏は,「主に若手研究者の研究を奨励するものとし,3年间の选考対象期间中,会誌に掲载された论文の执笔者とする。本项における若手とは,论文掲载时に満40歳未満のものとする。」と规定されています。