芝原 暁彦さん(TSUKUCOMM Vol.63)

(地球科学可視化技術研究所 所長 芝原 暁彦さん)
化石とテクノロジーの合体が生み出す新しい可视化のカタチ
地球科学可視化技術研究所 所長
芝原 暁彦(しばはら あきひこ)さん
-これまでのキャリアや生活において、筑波大学でよかったと思うこと
学生时代は、化石をデータとして扱う研究をやっていて、その后も产総研(产业技术総合研究所)で同様の研究を続けました。现在は、それを事业化して、化石と、その発掘场所の地形や地质などのデータを、精密な立体地図上にプロジェクションマッピングで可视化するシステムを开発?贩売しています。筑波大での研究もベースにあるので、产総研発と筑波大発、両方のベンチャーとして承认されています。
最近は、メタバース空间でバーチャルに化石発掘を体験するプログラムも开発しています。コロナ祸で、博物馆などが闭じてしまったのがきっかけでしたが、普段の博物馆では絶対にできない体験ができるし、そういう需要があることも分かりました。データさえあれば、极端な话、他の惑星でも可视化できますよ。
筑波大では他の学群の授业も选べるので、地球科学の他に、もともと好きだった机械工学の授业をよく闻きに行きました。逆に、情报処理の学生が化石の実习に来たり。今、化石とテクノロジーの両方を扱えるのは、その顷の下地があったからだと思います。
-学生时代の一番の思い出
大巡见というフィールドワークの授业があって、岛根から福井まで、船や陆路で移动しながら、有名な地层をあちこち観察するんです。地球科学は时间と空间のスケールが、日常の感覚よりはるかに大きいので、そのスケール感を拡张させる体験ですね。大学院生の顷は、北极海の方へも调査に行きました。大学をベースキャンプに、冒険している感じでした。
それから、厂贵研究会。いろんな学生が集まっていて、単に厂贵をみんなで読むのではなくて、例えば、いきなり牛久大仏に连れて行かれて、大仏と厂贵に登场するロボットの大きさを比べたりしました。これも、日常生活にはないスケール感を身に付けるということで。
あとは自宅アパートで特撮映画を撮っていました。指人形みたいなものから始まって、そのうち、工作机械を使っていろんなミニチュアを自作するようになりました。これが、今やっていることの源流ですね。
-筑波大生に向けてのメッセージ
筑波大の一番いいところは自由にいろんな学部の情报を横断的に捉えられることだと思うんです。そういう机会って、人生でいつでもあるわけではないので、在学生の皆さんには、ぜひこの环境を楽しんでほしいです。これから筑波大を目指す人たちも、ぜひ来ていただいて、楽しいことしましょう!
PODCAST
インタビューのロングバージョンを、筑波大学笔辞诲肠补蝉迟でお聴きいただけます。
PROFILE しばはら あきひこ

福井県出身
2007年 生命環境科学研究科博士課程修了 地
球科学可視化技術研究所 所長
PREVIOUS
船尾 修さん(TSUKUCOMM Vol.62)