大象传媒

ALUMNI

垣内 美都里さん(TSUKUCOMM Vol.40)

201904181616-2-700x467.jpg

ダイバーシティをライフワークに

株式会社ぐるなび 取締役 執行役員 管理本部 法務コンプライアンス室長 ダイバーシティ推進室長
垣内 美都里さん


ダイバーシティの重要性は谁もが认めるところですが、女性活跃など、その捉え方はごく一部にとどまっているのも事実です。垣内美都里さんは、日本の食文化を海外に発信するという视点から、真に多様性を理解する人材の育成を进めています。


-食の情报発信をする公司にとって、ダイバーシティにはどのような意义があるのでしょうか。

饮食店の情报サイトは、海外からの観光客などにも利用していただくものです。和食は世界遗产にもなっていますし、日本には世界中の料理が集まっていて、しかもそれぞれのレベルが高い。それほど素晴らしい日本の食文化なのに、世界に向けての発信はいまひとつだと感じます。それには、外国语対応だけでなく、文化や习惯の违いなども理解した上で、日本の良さをアピールすることが大切です。ネット検索も、方法や目的が多様化していて、求められる情报の种类や见せ方にも工夫を凝らさなくてはなりません。ですから、外国人や老若男女、さまざまな人の视点を取り入れる、つまりダイバーシティを広げることが、より良いサービスの提供につながります。少子高齢化で国内市场が缩小しても、そうして食を楽しむ目的で日本を访れる人が増えれば、日本の食文化の継承はもとより、経済成长ももたらします。
ダイバーシティ推进はトップのコミットメントが键です。役员として、日顷からできるだけ多くの社员とコミュニケーションを図って课题を见つけ、それらを行动目标として业绩评価や人事システムに组み込んで、ダイバーシティが自分ごとになるよう、组织全体の意识改革に努めています。

-ダイバーシティに取り组むようになったきっかけは何ですか。

筑波大では法律、特に商法を専攻しました。女子学生の就职は厳しい时代でしたから、公司で役立ちそうなことを学ぼうと考えたんです。当时の就活は先辈リクルーターの採用活动が一番の頼りで、日产自动车に就职していた先辈女性が声をかけてくれました。入社して法务部に配属されたのもラッキーだったと思います。
その顷の日产は典型的な日本型公司でしたが、バブル期を过ぎて経営状态が悪化すると、フランスから新しい経営阵がやってきて、グローバル化という剧的な変化の波にさらされました。社内公用语が英语になり、异なる価値観が导入され、优れた提案でも日本流のアピー
ル方法では国际社会で评価されないということを痛感しました。大変でしたが、ずいぶん锻えられましたね。
法务担当としてグローバル体制の构筑に関わる中で、彻底的なダイバーシティ推进も大きなテーマでした。女性活跃から始まり、真に多様性を受け入れる方向へとフェーズを移していきました。ダイバーシティを理解する人こそがグローバルに活跃できるということなんですよね。これからも、ライフワークとして、そういう人材を育てる一翼を担っていきたいと思っています。

201904181608-700x467.jpg

-学生生活を振り返って、ご自身のキャリアの粮となるような出来事や経験はありますか。

受験の时点で学部を决めてしまいたくなくて、筑波大を志望しました。田舎にいると将来の进路に全くイメージがわかないし、いろいろ见てから决めたかったんです。都会に出たい気持ちもありました。インターネットもオープンキャンパスもない时代で、つくばに行ったのは入试が初めてです。今思えばかなりの冒険ですが、好奇心の方が圧倒的に强かったですね。
つくばは想像していたような都会ではなかったものの、多くのカルチャーショックがありました。まずは风景。どこまでも続く平野に筑波山だけという眺めは、海や山々に囲まれた故郷とは大违いで惊きました。でも何より惊いたのが、分野も个性もとにかく千差万别な学生たちです。田舎から出てきた自分にはびっくりするような人もいましたが、自分とは全く违う人たちと触れ合うのは宿舎生活ならではの体験です。体育の授业で柔道をやることになってしまって、柔道に男女の差はない、なんて言われて、男子に何度も投げ飞ばされたりもしましたが、それもこれも、ダイバーシティの原点のような経験の连続でしたね。
また、つくばでの生活には车が必需品でした。免许を取り自分で运転するようになると楽
しくて、友人と一绪に夜の筑波山などあちこちドライブして回りました。そもそもの就职先に自动车会社を选んだのには、そんなことも影响したように思います。

-现在の筑波大や学生たちへのメッセージを。

公司もまだまだですが、日本の学问や研究の世界は、特にダイバーシティが遅れていると思います。女性や外国人も少ないですし、支援が不十分で諦めてしまったり、他を犠牲にして顽张ったりと、働き方にも古い体质が残っています。リケジョが注目されていますが、どんな人や分野でも、なりたいと思えるようなロールモデルがいなければ后が続きません。简単にはいかないでしょうが、このままでは国际的に遅れをとってしまいます。ダイバーシティは眉间にしわを寄せながらやることではありませんから、明るく楽しく変えていけるといいですね。
学生たちには、とにかくグローバルな视点を持つこと。内向き、安定志向ではこれからの社会を维持できません。若くてまだ心が柔らかいうちほど、异なる文化や环境を受け入れることができます。留学生と积极的に交流したり、留学でも旅行でも、言叶がわからなくても、怖がらずにどんどん国外に出て、自分たちの知らない世界が溢れていることを知ってもらいたい。そうすれば必ず何か気持ちが动くはずです。

201904181521-267x300.jpg

PROFILE

1965年 愛媛県生まれ
1988年 筑波大学第一学群社会学類卒業
同年日产自动车株式会社入社。法务室にて北米、アジア、国内の各种法务业务に従事。軽自动车の合弁会社设立やグローバル法务体制の构筑等に携わる。2014年7月に株式会社ぐるなびに入社。管理本部ダイバーシティ推进室长、法务コンプライアンス室长を兼务。法务业务全般、并びにダイバーシティの推进役として女性のキャリア支援や多様な人材が活跃できる仕组みづくりに取り组んでいる。



関连リンク